コンピュータだけで製図ができる
手書きで本格的な製図を行う場合、様々な道具が必要となります。巨大な製図用机や定規、個人が使用するペンなどです。もし、大人数で同時に製図作業をするのであれば、人数分の道具を用意しなければなりません。巨大な机を何台もおくとなると、作業用スペースも必要になるでしょう。それに対してCADは、パソコンやタブレットさえあれば問題ありません。コンピュータの中で製図を行い、ペンや定規などの機能もコンピュータに含まれています。したがって、大勢で製図作業を同時進行させる場合でも、コンピュータを並べれば良いだけなので、そこまで広いスペースを必要としません。
製図の作業効率が高くなる
手書きで製図を行う際には、きれいな直線やカーブを書くために、定規やコンパスが必要です。そのため、線を引くために定規を添えたりコンパスを固定したりして、製図作業に時間がかかりやすいです。そのような作業が、CADでは必要なくなります。CADはマウスを使用してそのまま直線やカーブを書くことができ、作業がスムーズに進みます。さらに、間違ったところに線を引いた場合でも、ボタン操作で簡単にやり直せます。消しゴムをかける作業が必要ありません。したがって、CADを導入すると、作業効率が大幅に高まるでしょう。
製図のやり取りが容易になる
手書きの図面を他の人と共有するためには、FAXを使用したり、スキャンしてデータ化した上でメールに添付したりすることになるので、手間がかかります。その点CADであれば、図面データをそのままメールに添付したり、クラウドに保存したりして、簡単に共有できます。そのため、図面をやり取りする際にフラストレーションが溜まらずに済むでしょう。
電気CADとは電子回路の設計図を作成するためのソフトウェアの事です。配線図作成の支援ツールに加えて完成した図面のチェックを行うツールをもつものもあり、電子回路設計の作業効率を飛躍的に向上させるものです。