CADってどんなものなの?
CADとは「Computer Aided Design」の略語でキャドと読み建築や自動車、服飾などの設計や製図を支援するシステムソフトです。手作業でおこなってきた設計や製図をコンピュータによっておこなうため、日本語では「コンピュータ設計支援」とも呼ばれています。1960年代に大手航空機メーカーが飛行機を設計するために開発し、その後は自動車などの機械系の製造にも用いられるようになりました。
CADにはいくつかの種類があります。線分や円弧を用いて平面図や立体図といった2Dの図形を製作する2次元CADと、直方体や球が主な構成要素となる立体的な製図に使用する3次元CAD。建築や土木、配管などそれぞれの業務での製図に特化した専用CADに、どの分野でも使用可能な汎用性に優れた汎用CADなどです。
CADの導入の利点について
CADを導入することによって得られる代表的な利点は、作業の効率化と図面の管理や共有がスムーズなことです。CADを導入すると手作業の製図に対して、大幅に作業を効率化することができます。例えば、紙でおこなう製図は修正や変更に苦労したり、鉛筆の跡が残ったりしてしまいます。しかし、CADを利用した場合は紙ではなくデータで残るため、修正や変更も容易にでき図面が汚れることもありません。また、CADでは図面や寸法、面積の整合性がとれているため計算も簡単で、人為的なミスも起こりにくいです。
データで残るCADは、管理や共有もスムーズです。紙の図面の場合は遠く離れた人同士で共有するには、図面を複製して郵送しなければなりません。しかし、CADでは閲覧ソフトがあれば誰でも見ることができ、遠く離れた人同士でも簡単に共有することができます。
パソコンなど、コンピューターを使用して製図するソフトウェアのことを指します。「水道CAD」の「CAD」は、「Computer Aided Design」の略称です。